2012年5月20日日曜日

南海地震に備えて

 南海地震は紀伊半島沖から四国南方沖を震源とする海溝型の巨大地震(M 8級)で、過去に何度も活動を起こしています。有史では、684年白鳳地震があり、最新の活動は、1946年発生した昭和南海地震があります。その前には1854年安政南海地震や1707年宝永地震(東海・東南海地震も連動)があります。ちょうど100年周期くらいの活動であるので、そろそろ危ないのではないかといわれています
海溝型の地震である南海地震が発生した場合には、平野部での大きなゆれと液状化被害、そして大きな津波の被害が発生します。崖崩れや地すべりへの警戒もして欲しいのですが、直下型地震に比べて大規模なものは少ないと考えています。また、東海・東南海・日向灘沖地震が連動した場合には被害は甚大で、その津波高さの見直しが進んでいます。直下型地震との違いは、大きな横ゆれは、比較的小さな縦ゆれの後に来ますので、揺れに対して少し時間的余裕があります。さらに、津波はその後にやってくるので、逃げる時間があります。家財は失っても命は守りたいものです
津波の対策として、東日本大震災の例で言うと津波の前に、地震で地盤沈下が発生したり、防潮堤が液状化で壊れた箇所もありました。ハード対策だけへの過信は禁物で。事前の避難準備と地震時の早めの避難が重要で。地域や家族で十分に話し合って欲しいと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿